PowerPoint2007から、目次スライドの自動作成機能はなくなってしまいました。
PowerPoint2003では、[目次スライド]ボタンを使って目次スライドを作成していました。
その代わりの方法を紹介します。
注意ただし、タイトルは[テキストボックス]ではなく、[プレースホルダー]を使って入力した場合の方法です。
PowerPointでは、タイトルはプレースホルダーを使って入力したほうが編集は楽になります。
-
プレースホルダーを理解して活用しよう
PowerPointでスライドを作成するとき、プレースホルダーを使っていますか? プレースホルダーという名前を聞いたこともない、テキストボッ ...
[アウトライン表示]で[すべて折りたたみ]
作成したプレゼンテーションを開き、標準モードで[アウトライン]タブをクリックして[アウトライン]表示にします。
[アウトライン]タブで右クリックして、ショートカットメニューから[折りたたみ]→[すべて折りたたみ]をクリックします。
すべて折りたたむとアウトラインタブは下のようになります。
新しいスライドの作成
目次スライド用のスライドを準備します。
最後のスライドを選択したまま、[ホーム]タブの[新しいスライド]から、[タイトルとコンテンツ]を選択して、挿入します。
タイトルをコピーして貼り付け
一枚目のスライドから、タイトルのついたスライドを選択して、コピーします。
連続した範囲は[Shift]キーを使うと早いですね。
新しく挿入したスライドのプレースホルダーを選択して、[貼り付けオプション]から[テキストのみ保持]をクリックして、テキストのみ貼り付けます。
段落番号を作成
そして、[ホーム]タブの[段落]グループにある[段落番号]をクリックして、行頭に番号を付けます。
タイトルの入力と目次スライドの移動
タイトルを[目次]にして、1枚目の次の位置へドラッグします。
目次スライドが2枚目のスライドになります。
目次スライドを2段組みにするには
もし、目次項目が多い場合は、2段組みにすることもできます。
アウトラインから、タイトルをコピーして貼り付けると、左下に自動調整オプションが表示されます。
この自動調整オプションをクリックします。
メニューの中から[スライドを2段組に変更する]を選択します。
目次を2段組みに変更することができます。
見やすくなりますね。
自動調整オプションについては、以下の記事で解説しています。
-
プレースホルダーの自動調整オプションボタンの使い方
PowerPointでプレースホルダーに文字を入力していて、その文字数が多くなって収まりきらなくなると、プレースホルダーの左下に[自動調整オ ...