Accessのテーブルでフィールドのデータ型を[オートナンバー型]にして、レコードを削除すると、そのレコードは欠番になります。
以下のテーブルは、ナンバー1、6、7のレコードが欠番になっています。
オートナンバー型で番号を振り直す簡単な方法です。
注意必ず、テーブルをコピーするなどしてバックアップを取ってからおこなってください。
追加クエリを使って振り直す方法もあります。以下の記事で解説しています。
-
追加クエリを使ったオートナンバー型フィールドの番号の振り直し
オートナンバー型のあるテーブルでレコードを削除すると、欠番が出てしまいます。 Accessにとっては問題はなくても、見た目としては1から綺麗 ...
テーブルにデータが1件も入力されていない場合は、最適化を実行するだけでOKです。
-
ファイルサイズが大きくなってしまったら[最適化と修復]を実行
Accessのデータベースファイルは、使用していくうちに容量が大きくなっていきます。オブジェクトを編集したり、削除したりする操作を繰り返して ...
以下はMicrosoftのページです。
Access でオートナンバー型フィールドの値をリセットする方法
[オートナンバー型]フィールドの切り取り
テーブルをデザインビューで開いて、[ナンバー]フィールド([オートナンバー型])で右クリックして、ショートカットメニューから[切り取り]をクリックします。
オートナンバー型フィールドの切り取りをします。
以下のメッセージウィンドウが表示されます。[はい]をクリックします。
指定したフィールドを削除すると、このフィールドのデータは失われます。よろしいですか?
フィールドを削除する場合は[はい]をクリックしてください。
主キーを設定している場合は、続けて以下のメッセージが表示されます。
[はい]を選択します。
○○フィールドを削除すると、主キーも削除されます。
このフィールドを削除しますか?
参考主キーを設定していない場合も続けてメッセージウィンドウが表示されますが、[はい]をクリックしてください。
以下は、オートナンバー型のフィールドを切り取った状態です。
行の挿入
一番上の行を選択して、[行の挿入]ボタンをクリックして行を挿入します。
貼り付け
挿入した行を選択して貼り付けします。
以下は、右クリックのショートカットメニューから[貼り付け]を選択しています。
貼り付けのショートカットキー[Ctrl]+[V]でもOKです。
下のように[オートナンバー]型の「ナンバー」フィールドが貼り付けられます。
参考行の挿入をしなくても、続けて[貼り付け]を実行してもいいのですが、この時、次の行のフィールドが選択されていることを確認してください。
主キーの再設定
主キーを設定していた場合は、再度、主キーを設定します。
テーブルを開くと、下のように番号が振り直されています。
オートナンバー型を振り直す方法はいろいろありますが、この方法が一番簡単なような気がします。
参考オートナンバー型を使わずに自動的に連番を振る方法も解説しています。
-
オートナンバー型を使わずに自動的に連番を入力
Accessのテーブルでコードなどに、オートナンバー型を使っているとなにかと不便を感じることもあります。 番号に欠番が生じた場合、再度、番号 ...